執筆者 C. | 8月 28, 2020 | がまとかえるのつぶやき
8月も残すところあとわずかとなりました。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 前回のブログでは、かえるくんが 「子どもが安心感を抱けるような話の聴き方」について書いてくれました。 子どもたちは、大好きなお父さん、お母さんに話を聞いてもらいたい。うんうんって共感してもらいたい。 言葉で表現するのに時間がかかってしまうこともあるかもしれないけど、伝えたい!...
執筆者 K | 8月 20, 2020 | がまとかえるのつぶやき
夏休みも中盤となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 今年は、いつもと違う夏休みを過ごしていらっしゃる方も多いかと思います。 中には、例年よりご自宅で過ごす時間が長い方もいらっしゃるかもしれません。 そんな中、がまくんが前回のブログで「安心感」について書いてくれましたが、 今日は「子どもが家庭で抱く安心感」について考えてみたいと思います。 子どもは、どのような時に家庭で安心感を抱くのでしょうか。 いろいろ考えられますが、ズバリ、 「親が子どもの話を『聴く』とき」...
執筆者 C. | 8月 13, 2020 | がまとかえるのつぶやき
今回、コロナという病気を通し、当たり前の生活が当たり前でなくなってしまうという経験を私たちはしました。 自粛期間中、「子どもたちにとって、少しでもいいから、オンラインでもよいから、お友だちの存在を感じて欲しい。学びの時間を提供し続けたい。」 そういう思いからオンライン教室を、3月終わり頃から始めました。オンライン教室を行うのは初めてだった私たちは、まずどの媒体を使おうから始まり、オンラインであっても少しでも子どもたちが楽しみにしてくれるようにやろうと、勉強、改良をしながら夏までやってきました。...
執筆者 K | 8月 2, 2020 | お知らせ
「友だちと自分の考えをかわしながら、3歳からのことばと心を育てます」 子どもたちの「ことばを育てる・心を育てる」をメインに、「かかわり」を大切にした教室を実施します。 「一人ずつ発言する機会がある」 「自分の『伝えたい』気持ちに寄り添ってくれる」 「『正解』よりも『あなたはどう思う?』を大切にする」 「同じような環境のお友だちの存在がある」 どれも、子どもたちの「安心感」と「自己肯定感」を築くには欠かせません。...